GitLab 【個人開発でGitLab】テンプレートでissue作成を効率化 issueを多く作成する場合、テンプレートを使うとうまく効率化できて、issueの作成が楽になります。今回はテンプレートの作成と使用方法について解説します。テンプレートの準備テンプレートのファイルを作成テンプレートとなるファイルはマークダウ... 2020.04.13 GitLab
GitLab 【個人開発でGitLab】GitコマンドとGitLabのGUIでリポジトリの操作(ファイル保存)をする GitLabでプロジェクトを作成した後は、ソースコードなどのファイルをそのプロジェクトのリポジトリに保存することができます。ファイルの保存方法はGitコマンドで行なう方法とGitLabのGUIで行なう方法がありますので、今回はそれぞれについ... 2020.04.12 GitLab
Tkinter 【PythonでGUIアプリ開発】tkinterのウィジェットの配置方法(pack、grid、place)を解説 tkinterでウィジェットを作成した後、配置しなければなりませんが、その方法は一つではありません。今回はウィジェットの配置方法について解説したいと思います。pack実装コードimport tkinter as tkmain_win = t... 2020.04.08 Tkinter
Tkinter 【PythonでGUIアプリ開発】tkinterのTreeViewを使って表を作成する tkinterのTreeViewを使えば、簡単に表を作成することができます。今回は、TreeViewで簡単なToDoリストを作成してみました。実装コードimport tkinter as tkimport tkinter.ttk as tt... 2020.04.04 Tkinter
GitLab 【個人開発でGitLab】GitLab.comの無料版でできることとできないことのまとめ プログラミングを趣味などでやっている場合は、極力お金をかけたくないですよね。GitLabのSaaS版であるGitLab.comには無料版があります。無料版でも十分な機能が揃っていますので、Gitを使ってソースコードを管理したい、issueを... 2020.04.01 GitLab
GitLab 【個人開発でGitLab】GitLabのWikiの作成方法 GitLabはプロジェクトごとにwikiが用意されています。またwikiは複数作成することもできます。今回はGitLabのwikiページの作成方法について説明します。GitLabのwikiの作成方法GitLabの左側メニューから『Wiki』... 2020.03.29 GitLab
GitLab 【個人開発でGitLab】GitLab CIでjobをスケジュール実行する方法 GitLab CIで定期的にjobを実行する方法を説明します。GitLab CIのスケジュール設定GitLabの左側メニューの『CI/CD』から『Schedules』をクリックして、Scheduling Pipelinesの設定画面を開きま... 2020.03.29 GitLab
GitLab 【個人開発でGitLab】APIを利用するPythonのコードを実装してみる GitLabのAPIを使う準備まずGitLabのAPIを使うには、事前にPersonal Access Token(アクセストークン)を取得しておく必要があります。Access Tokenの取得方法については下記の記事を参考にしてみてくださ... 2020.03.21 GitLab
GitLab 【個人開発でGitLab】APIを使うためにAccess Token(アクセストークン)を取得する GitLabのAPIの概要GitLabはAPIを提供しています。そのAPIを使用することで、GitLabにログインせずにプロジェクトやissueの情報を取得したり、独自に便利なアプリを作成したりすることもできます。今回はそのようなAPIを使... 2020.03.15 GitLab
GitLab 【個人開発でGitLab】GitLab CIの概要と簡単な手順を紹介 今回は、GitLab CIについての概要を紹介します。対象としているユーザーは、GitLab.comを使用していて、GitLab CIに必要なGitLab Runnerは別サーバーで用意しない人を想定しています。GitLab CIを使うため... 2020.03.14 GitLab