GitLabはプロジェクトごとにwikiが用意されています。
またwikiは複数作成することもできます。
今回はGitLabのwikiページの作成方法について説明します。
GitLabのwikiの作成方法
GitLabの左側メニューから『Wiki』をクリックすると、wikiのページが開きます。
wikiページの作成画面を開くと、
- wikiページのタイトル
- wikiを書くフォーマット
- wikiの内容
- wikiを更新する時のコミットメッセージ
を入力して、作成することができます。
GitLabのwikiの書き方
GitLabのwikiはいくつかのフォーマットを選択することができます。
選択できるフォーマットは、
- Markdown
- RDoc
- AsciiDoc
- Org
です。
Markdownの仕様について
GitLabのMarkdownは『GitLab Flavored Markdown』というフォーマットになります。
Markdownと一言で言っても、実は仕様が少しずつ異なったりするので、注意が必要です。
公式のドキュメントは下記のURLになります。
GitLab Flavored Markdown (GLFM) | GitLab
GitLab product documentation.
GitLab Markdownでできることについて簡単に整理します。
見出し
# H1
## H2
### H3
#### H4
##### H5
###### H6
文字の強調
*で括るか、_で括る
*XXXXXXX*
_YYYYYYY_
表
表のセルの文字位置を調整する場合は、2行目の『:』と『-』で設定します。
下記のコードであれば、左側のセルは左寄り、真ん中のセルは中央、右側のセルは右寄りの設定になります。
| header 1 | header 2 | header 3 |
| :-- | :-: | --: |
| cell 1 | cell 2 | cell 3 |
| cell 4 | cell 5 | cell 6 |
画像
画像を添付したい場所にドラッグ&ドロップすると、簡単に画像を貼ることができます。
画像のサイズを変更したい場合は、html形式で書くことで設定することができます。
リスト表示
* 番号無しリスト_1
* 番号無しリスト_2
1. 番号有りリスト_1
1. 番号有りリスト_2
plantuml
UML図を描くのにplantumlを使用することができます。
plantumlの書き方の詳細については、公式ドキュメントを参考にしてください。
簡単な例を下記に示します。
```plantuml
@startuml
Bob -> Alice : hello
Alice -> Bob : hi
@enduml
```
コメント