フリーランスエンジニア(フリーエンジニア)を目指す人は増加傾向とも言われています。
自分も2019年からフリーエンジニアとして、働いています。
フリーエンジニアになる前は会社員(サラリーマン)として、働いていました。
最近は学生から会社員にならずフリーエンジニアを目指す人も増えてきているみたいです。
そこで今回、フリーエンジニアに会社員の経験が必要か不要かということを、自分の経験を基に考えてみたいと思います。
会社員経験も重要な財産となる
結論から言うと、個人的には会社員経験はしておいた方が良いと思います。
その理由を簡潔に書くと、
- 新入社員として社会人の基本を学ぶ機会がある
- フリーエンジニアを採用する方は経歴を見て判断することが多い
が挙げられます。
少し細かく理由を説明していきます。
新入社員として社会人の基本を学ぶ機会がある
新入社員として企業に入ると、社会人の基礎を学ぶ研修があります。
個人的にはこの研修が大事だと思っています。
これから、一人の社会人として知っておくべきマナーなど会社の給料をもらいながら学べる機会というのは、新入社員ぐらいの時ぐらいしかないです。
新入社員の特権とも言えます。
フリーエンジニアとして生きていくにも、最低限の社会人として基礎が無ければ仕事が無くなる可能性があります。
フリーエンジニアを採用する方は経歴を見て判断することが多い
フリーエンジニアをエージェント経由で採用する場合の話です。
フリーエンジニアを雇う企業サイドはまず、経歴書の経歴を見て書類選考を行います。
書類選考を通った場合はフリーエンジニアと面談して、採用の可否を判断します。
と言うことは、ある程度の経歴が無いとまず書類選考に通りません。
経歴が有る人と無い人が同じタイミングで書類選考にかかった場合、経歴が無い人はかなり不利になると考えた方が良いでしょう。
フリーエンジニアを目指す人はフリーエンジニアになれるように、会社員時代を過ごそう
もう一度、結論を言うと、学生から直接フリーエンジニアになるよりかは、会社員を少し積んだ方が良いと考えます。
ただし、フリーエンジニアに目指す人は、会社員時代もしっかりと準備をしながら過ごすことを心がけましょう。
どうすればフリーエンジニアの書類選考や面談で有利になるかと言うことを意識して、積極的にいろんなことを経験した方が良いでしょう。
そうすれば、フリーエンジニアになりやすいだけでなく、会社員時代もきっと充実した生活がおくれると思います。
コメント