サラリーマンからフリーランスエンジニアになって、3年以上が経過しました。
フリーランスエンジニアになりたいけど、不安だという人も多いと思うので、自分がフリーランスエンジニアになって「面倒くさい・後悔した」と思ったことを紹介するので、何か参考になれば嬉しいです。
フリーランスになって「失敗した・後悔した・面倒くさい」と思ったこと
環境が変わりやすい
フリーランスになってからは、エージェント経由で仕事案件を獲得しています。
案件によっては、半年ほどで終わることもあるので、その都度オファー面談をして、新しい案件を獲得し、その職場の雰囲気から慣れていくということが必要になります。
長期間、1つの職場でじっくり腰をすえてやりたいという人はフリーランスエージェント経由での案件での仕事は向かない可能性もあります。
特にWEB系の案件は、ピンポイントでフリーランスを配置して、開発が一通り完了すれば契約終了という流れが強い気がします。
エージェントと案件の相談する際に、長期契約の案件が欲しい場合はその旨を伝えて、案件を探してもらうのが良いと思います。
ただ、どうしてもフリーランスは流動的に使われることも多いので、自分の思った通りの案件が出てこない可能性もあるので、どこで妥結するかのポイントを持っておくことが大事です。
確定申告が面倒くさい
サラリーマン時代は年末調整で済んでいたものが、フリーランスになると確定申告になります。
自分はサラリーマン時代、年末調整することでさえも面倒くさいなと思っていましたが、確定申告はその何倍も面倒です。
まずは「確定申告って何をしないといけないのか」ってところから勉強スタートしないといけないです。
あと、確定申告で使うWEBサービスの登録とかも必要になります。
エージェントから案件を獲得して働くフリーランスエンジニアであれば、物を売買して商売するよりも仕訳登録がかなり少ないので、はるかに確定申告は楽なはずなのですが。
フリーランスエンジニアは収入についての仕訳はあまりないはずなので、支出について月末ある程度整理しておけば、確定申告間際にドタバタ度は軽減されます。
最後に
サラリーマンからフリーランスエンジニアになって「面倒くさい・後悔した」と思ったことを紹介しました。
これを読んで、「たったこれだけ?」、「こんな程度?」と思う方もいると思いますが、自分はこの程度しかなかったです。
なので、サラリーマンからフリーランスになって良かったと思うことの方が多いので、満足しています。
たぶんサラリーマンには戻れない気がしていますね。
コメント